胃腸の調子は目的に向かい
動機付与に関係ある意と関わるので、
消化機能だけではなく、
自己意識とも深い関係があると
東洋医学の基礎論で言われてます
胃袋は気分と関わり、
意の働きが胃袋の調子により
高められたり、低下されたりする
言葉の表現が昔からあるくらいです
このことを言うまでもなく、
我々は、ある環境により、
消化不良がずっと続く時には
なぜか、
意欲低下も落ちる事を
しばしば
経験することがよくあるのです
実際にも、
負の精神的なストレスにより、
身体の器官の中で
呼吸器と消化器が一番敏感に反応
する事に対しては医者も言うのです
大切な
健康な胃腸を維持するために!
*水をよく飲む
(胃腸の粘膜は水分が必要だそうです)
*良い脂肪を取る
(良い脂肪は胃腸を保護したりエネルギを
くれるとされます)
*酵素が多い食べ物をとる
(酵素が入ると消化を手助けします)
*腸のマッシャージをする
(胃腸の働きが活発になります)
*胃腸を軽くするためにぷち断食を入れる
(休みとか食欲がない時には夕食を断る)
*考えすぎる時は胃腸がよく無いこと
を知る
(気が滞りやすくなり消化によくないです)
*消化機能が落ちる時は腹式呼吸する
(呼吸する事で胃腸が働くからです)
*緊張の時、忙しい時は軽くとる
(噛まない確率が多い)
*食べ物よりは消化吸収力を高くする事
このように以上
のことをすると胃腸は軽くなり、
運び事も意のままに進む事でしょう!
胃腸を整え、
2020を無事に締めくくり、
来年良いスタトをきる
事を願うのでした。
漢方身体均整院
http://shintai-kinsei.com