一人出来る肩こり解消方法

一人で出来る、
簡単な肩こり調整方法を紹介します

画像(1)

(3)画像中の(2)の姿勢を5秒から7秒程置いた後ふっと楽にする
(4)(1)から(3)までの動作を2,3回繰り返す。

肩こりとは!
病気の原因からくる事以外を除いて

一般的な肩こりの多くの原因は、

目を使い過ぎ、
なんだかのことからくる姿勢不良、
凝った意識、
偏る思考、などが
体組織の神経、筋肉、内臓圧迫などに
つながり
体の柔軟性不足を起因する事が
多く挙げられます!

画像のこの動作は
たやすく見えるかも知れませんが、
血液循環と関係ある重要な筋肉、神経
に良い刺激を与え
さらには圧迫される内臓にも良い影響を与えて
くれます
その上、
一人で所でも簡単に出来る動作なので
参考になれればと考え記事にしました。

少ない方の中
肩こりが重く感じるのは頭の付け根頸関節から始まり
肩の周り胸椎1番地周辺がピ−クです

画像(2)


ですので、習慣性肩こりがある方は

画像(1)の動作を終えた後、

画像(2)の頚椎1番辺りをよくもみ

その後胸椎1番周辺をよく揉む事を習慣つける
と良いです

肩こりも風邪と同じく万病の元になります

多く、

凝りが気になる人はそうではない人と
比べると、
なんにかをすべきにとらわれたり
なんにかをしなければならないとか、
しないと気が済まないとかの
ある対象に執着的傾向が多く、

自分の溜める態度や思考からの
認知的変化が乏しい時期である事が
多く認められています


長く座る姿勢は脾臓を痛み  
長く歩く姿勢は肝臓を痛み 
長くくつろぐ姿勢は肺を痛め
長く立つ姿勢は腎臓を痛めると言う
漢方医学の理論があります

適切な姿勢がどれほど重要なのか
わかりますね。

長い否定的な思考習慣がさらなる否定的思考を
呼ぶのと同じく、

心身を凝らせる習慣が長くなると
さらなる凝りを呼びます


長期間適切な運動に励み健康を維持するのと
同じく、

時には
重苦しい凝る態度や凝る姿勢、凝る思考など
に自己チェックを入れ



生きるために絶えず頑張る自分自身
を労る事願います。

※画像は姿勢均整学本の使用です!

一人様でも多く知り使ったら良いかと
思います
ちなみに私は、
一人で出来る肩こり調整方法を
軽いストレッチ後にします


今日は日曜日でしたので、
簡単に出来る肩こり調整方法を
記事にしました

ありがとうございます。
http://shintai-kinsei.com