目の下に出来るクマの色で
個人の血液循環度や内臓疲労度が理解出来ます。
漢方医学理論ではクマが出来やすいのは
体から血液循環が上手く回らなくなる事であると結論つけているからです
その事でクマの色は様々の色具合で出て来るのです
チェクして見ましょう!
まず、
クマが青色ー
時々体が冷えたり虚熱が出たりして身体の水分バランス異常がの時で疲労感が伴う肺腎の陰液障害が原因
クマが黒色ー
特に体の血液循環が良くない時です
凝りが気になり、
女性であれば月経痛が酷く
月経に赤い塊もでる
大体、
肝胃脾のアンバランスが原因
クマの立体感がある人ー
体から水分排泄が滞っている人手足に浮腫、顔のむくみが出やすく、
汗かき人によく見られる
※クマは主に身体の冷症又は水分排泄異常で
精になる陰液気化作用不良から起因する事が多いです
ですので、クマがでる時には、必ず気力低下、たるい、こりや痛みなどを
伴う事があるのです
結論的には、
クマが出る時には、
休みを入れると言う身体の信号として受ける時なのです!
また、
精神的にもなんとなく、
気にかかる事や不安などに囚われ安い時でもあります
クマは誰でも出来やすく、
嫌な印です
しかし
体があるサインを送っている事を分れば有り難い印ですね
クマが出来やすい時には、
身体にバランスを取るように心かけ、
ストレッチなど血行を良くするようにしましょう!
特に、
肩や腰、目の周りを温める事を勧めます。
寒いこの所、まめに、
顔や体のマッサージを良くするようにしましょう!
今日のブログでは
なんとなく出来る目のクマが
血行不良である事を是非知って頂きたいでした。
ちなみに、
今日は東京初雪で、
当院から見える雪景色がとっても素敵です
(あまり良く映されでないのですが)
みんな様、
今年もよろしくお願いもします
Copyright(c) 2025 漢方身体均整院 All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com