なかなか治らない、
冷え症には、根本的に、
ある癖が関わります!
医学の進歩が目覚ましい今でも
冷え症だけは
何故か増えてます
冷え症にもなりやすい方がいます
(1)体質が陽気不足で陰の方
(2)体力をこえる仕事をする方
(3)寒さに敏感に反応する方
(4)体のある条件で寒さを感じ
やすい方
(5)陽気不足の陰体質で、
呼吸浅い方です
一般的に、
1番から4番までは、
本人の冷え症自覚があるので、
冷え症が有るときには
その都度対応し退けられます。
問題は(5)番です。
漢方医学の理論によると!
呼吸を司る肺気が弱くなると、
体の気が滞り、
心気 、心陽気不振になりやすい
とされます
この、
心陽気仕組みとは!
体の下におり腎臓を温かくする役割
で、
心陽気で温かくされた、腎臓も
上に上がり心臓を温かくする
さらに、
腎臓陽気は脾臓も温かくする
温かくなった脾臓もお互いに
腎臓を温かくする
つまり、
心臓、腎臓、脾臓はお互いに
温かくし
体の陽気を守っているのです!
このことを漢方医学では、
陽気道源であると説明してますね
体の陽気は、
大きく分け説明すると!
呼吸で肺陽気を体に取り入れ、
心臓、腎臓、脾臓に備えている
陽気循環の役割をはらに助ける
ということを経、
体の陽気は守られているのです
ですのて、
陽気の元である呼吸浅いが
習慣的になると、
心臓陽気、腎臓陽気、脾臓陽気
不足が続いてしまい
体が冷えやすくなるきっかけを
作くるので、
体を温かくするだけでは、
根本的、
冷え症対策にはならないのです
その上、
この冷え症が長年続くと、
今度は虚熱ができやすくなり
体の上は熱く、下半身は寒い、
または、
手、足、など部分冷え症が
辛くなり、
自律神経が乱れるようになるのです
よく、
長年冷え症を抱えている方は、
個人に向いているある事をし
心肺を高め、体温をあげるのが
良いと言われるのですが、
上記の理由からです
結論的には、
冷え症が苦の方は寒気で
体を守るのはもちろん、
深呼吸を習慣つけ
外的な事も積極的に触れる事が
重要であると考えました
さらに、体の陽気とかかわる
心臓、脾臓、腎臓、を
助けるために、
考えすぎ、はや食い、
不安過ぎなどが
無いようにする事も重要です
風邪もそうですが、
冷え症も病気の元になります
この冬、
あなたが、冷え症で、
過敏にならないようにと
思いました。