姿勢と性格の意外な関係(12種類体型)

姿勢と性格の意外な関係(12種類体型)

姿勢と体質

「右肩が下がっている」「猫背」など、人によって姿勢の特徴はさまざま。
姿勢には身体のゆがみだけでなく、考え方の癖もあらわれます。
つまり、姿勢から、性格やかかりやすい病気などがわかるのです。
心と身体のバランスを崩さないためにも、自分の傾向を知っておくことが大切です。

12種類体型

「12種類体型」とは、体質を姿勢のパターンによって12種類に分類したもの。
フォーム1(F1)からフォーム12(F12)のうち、主なものを紹介します。
※あくまでも「傾向」です。ご自身を知るための参考になさってください
※どのフォームに当てはまるかは、身体のゆがみを調整した後で説明させていただきます

F1

F1

頭脳型・陽 → 肝臓と胆のうを中心に調整

<調整箇所>
胸椎5番、腰椎L1番、頸椎4番を中心に整える

<特徴>
・首から背中にかけて、ほぼまっすぐ
・鼻がくっきりした人が多い
・つま先に重心

<性格>
・頭で考え、受け入れてから行動する
・理想的な傾向がある

<ストレス対処法>
ストレスで緊張状態が続くと、頭から首にかけて
不調が出やすい。
→ 頸椎を軽くマッサージする習慣をつけよう

<アドバイス>
・脱肛や痔、ぜん息に注意
・体調が悪いときは頭を休ませて

F2

F2

頭脳型・陰 → 腎臓と脳を中心に調整

<調整箇所>
胸椎1番、腰椎5番を中心に整える

<特徴>
・首が細い
・太りやすい
・かかとに重心

<性格>
・頭がよく、納得しないと動かない
・受け身な傾向がある
・社会に適応しやすい

<ストレス対処法>
周りの人がアドバイスしてくれても、自分の頭で理解できないと、受け入れられないことも。
常に肩と首がこり、頭も疲労しやすい。
→ 腎臓に負担をかけないように

<アドバイス>
・高血圧、狭心症、耳鳴りに注意
・あまり難しく考えないで

F3

F3

消化器型・陽 → すい臓を中心に調整

<調整箇所>
胸椎2番、胸椎10番、腰椎2番(左)を中心に整える

<特徴>
・肩、骨盤が左に下がっている
・左足に重心

<性格>
・ポジティブで話し好き
・よく食べ、よく寝る

<ストレス対処法>
食べることでストレスを解消しようとする。
→ すい臓が不調になりやすい(糖尿病に注意)
→ ときどきプチ断食するのもオススメ

<アドバイス>
感情の変化で暴飲暴食に走りやすいので、過食に注意。

F4

F4

消化器型・陰 → 肝臓と胃を中心に調整

<調整箇所>
胸椎6番、腰椎2番(右)、頸椎5番を中心に整える

<特徴>
・肩、骨盤が右に下がっている
・やせている人が多い
・右足に重心

<性格>
・気難しい職人タイプ
・一人でいるのを好む
・面子(メンツ)を重んじる

<ストレス対処法>
自分の価値観を否定されたり、プライドが傷つけられたりすると、感情が乱れてしまう。
あまり感情的に物事を受け止めないほうがよいかも。
→ お酒はひかえめに

<アドバイス>
・胃と肝臓に負担をかけないような生活を
・短気は損気。うまく休みを取り入れよう!

F5

F5

泌尿器型・陽 → 副腎髄質を中心に調整

<調整箇所>
胸椎3番、胸椎11番、腰椎3番を中心に整える

<特徴>
・肩が右に下がっていて、骨盤は右が上がっている
・上半身を右にねじりながら行動する癖がある
・顔が四角く筋肉質

<性格>
・行動力に優れていて、勝ち負けにこだわる
・カリスマ性があり、人が集まってくる

<ストレス対処法>
交感神経優位の興奮状態が長く続くと、身体の不調に気付かないことも。
→ 夜は心と身体をきちんと休ませよう

<アドバイス>
・ヨガや座禅などで心をおだやかに
・交感神経が優位な状態が続くと、
 高血圧、心臓病を引き起こす恐れあり
・副腎髄質ホルモンに関係した病気に注意

F6

F6

泌尿器型・陰 → 副腎皮質ホルモンを中心に調整

<調整箇所>
胸椎7番、腰椎3番、頸椎6番を中心に整える

<特徴>
・左肩が下がっていて、骨盤は左が上がっている
・上半身を左にねじりながら行動する癖がある
・下半身が水太りの人が多い
・顔にしみ、そばかすができやすい

<性格>
・精神的負担やストレスに弱い
・人との調和を好み、争いは避ける

<ストレス対処法>
困難に直面すると、精神的に強い圧迫感を受ける人が多い。
→ 一つ一つ克服していくことによって心が鍛えられ、つらさに耐える力がついていく

<アドバイス>
・不調が泌尿器系に出やすい(むくみなど)
・副腎皮質ホルモンに関係した病気に注意
(女性は頭痛や肩こり、耳鳴りが起きやすい)

F8

F8

呼吸器型・陰 → 呼吸器を中心に調整

<調整箇所>
胸椎3番、腰椎1番を中心に整える

<特徴>
・猫背でさびしそうな印象
・上半身が短く、足が長い
・身体に反応する刺激が呼吸器に出やすい
・両足と両ヒザに重心

<性格>
・不安を抱えていても人前では平常心を装う
・スポーツ好き
・執着心が強い
・周囲の環境と人に影響されやすいかも

<ストレス対処法>
・なるべく社会適応力を高めるように活動するとよい
・日頃、社会に出て自己を開示する習慣をつけよう
・自分を信頼し、物事を決めつけないこと
→ 周りに支えてくれる人がいればよい方向で乗り越えられるので、人を見る目を養おう

<アドバイス>
・自律神経のバランスが崩れやすい
・呼吸器が弱く、風邪をひきやすい
・毎日、心身を鍛えよう
・朝、日の光を浴びながらウォーキングまたはジョギングを

F9

F9

生殖器型・陽 → 生殖器とホルモンを中心に調整

<調整箇所>
胸椎8番、腰椎4番を中心に整える

<特徴>
・顔はベース型が多い
・お尻が丸みをおびていて、出っ尻
・女性は多産で長生きが多い
・美人が多い
・手首、足首が締まっている
・足の内側に重心

<性格>
・活動的で疲れ知らず
・勘がよく、本能的に行動する
・先見の明がある人が多い
・自分に従う人の面倒をよくみる

<ストレス対処法>
どう行動すべきか本能的に感じ取る力があるので、ストレスに強い人が多い。
→ 休み下手な面があるので、定期的に休憩を

<アドバイス>
・生殖器(子宮、卵巣)の病気に注意
・痛みに鈍いので慢性化しやすい

F10

F10

生殖器型・陰 → 生殖器と心臓を中心に調整

<調整箇所>
胸椎4番、胸椎12番を中心に整える

<特徴>
・顔は卵形
・胸が大きく、お尻もハート形で大きい
・身体が全体的に発達している人が多い
・年とともに太る傾向にある
・手首、足首が締まっている
・足の外側に重心

<性格>
・派手な色やものが好き
・明るく世話好きで包容力がある
・計算はするが、わりと人を平等に扱う
・あまり気にしない

<ストレス対処法>
物事に対してあまりこだわらない。
→ 嫌なことがあっても忘れてしまうので、ストレスを感じにくいかも

<アドバイス>
・太らないように、食事に気を付けよう
・生殖器と心臓に関係する病気、血病(血液の病気)に注意
・日頃、自分の身体の面倒をみる癖をつけるとよい