漢方医学で手の指とは体の色んな所と関わりつながるがあると言います。
ですので、手の指を揉むと体の重要部分が刺激され各器官によい影響を与える事になりますね
簡約に説明すると、親指は頭脳と関係し、指し指は胃腸と関わり、中指は循環機能と関わり、4番の指は神経系所関わり、小指は呼吸器、生殖器と関わるとされます!
もしも、指を揉む時指の感触が硬い、痛い、力がなく、他の指と違う感じがする時にはその指と関わりがある内臓や各器官に異常が見られるという事です。例えば中指が硬い時には循環機能が落ちるので血行が好ましくなく凝りや動季息切れ等が見られる事ですね~
なぜか、気が優れなく、心も後向きで憂鬱でいる時にゆっくり深呼吸しながら各手指を優しく揉むと胃腸が動き気も軽くなりますので手指を揉むようにしましょう!
特に、パソコンや本を見すぎ目が疲れ、お腹も硬くなっている時には手の指全体を軽く揉むと即効性があります
鍼灸学説によると、親指は肺、人指し指は大腸、中指は心包、4番めの指は三焦、小指は心臓、小腸のツボ経絡が流れていると説明してます。
手指揉み長所はいつでも何処でもできるセルプマッシャージながら、その効果は無視出来ない点なのですが、特に、内臓強化に優れている所と痛み軽減であります
例えば、胃が痛む時に人指し指回りを満遍なく揉み、痛み薬を取り入れると胃の不快感なく痛みが軽くなる事を経験出来ます。
又、慢性疲労感や無気力の時に左右の指を揉むと同時に腹式呼吸を取り入れると改善が効率的に作用するのです。健康増進のためにも、手の指揉みをする事を是非進めたいですね。
もしも、時間的に余裕がある時には爪の所も揉むようにしましょう爪の際には各経絡の始発点と終わり所がある重要なツボがあるので急症状がある時には効果があり又、抹消神経が有るところでもあるので血行が好ましくない方は是非揉むようにするといいですね
今日のブログでは手を揉む事により体の健康強化に良いという説明のブログでした!