改めて歩く効果驚く

もう少し、歩きましょう!

今日のブログでは、

歩きの効果に焦点を

入れて見ます



日を浴び歩きをすると、

体から安定ホルモンである 

セロトニンが出、 

夜にはよく眠れる

メラトニンホルモンが出る事は

多くの方が知ってますね!



しかし、

歩く事で、内臓が活性化し、

自律神経を手助けされる事は

多くの方が忘れ勝ちです。



※歩く事で内臓が活気つけ

する理由を

漢方医学で引用すると以下です!



歩く事とは、

呼吸、気、血液が

常に

体にエネルギーを与え、

神経、筋肉、内臓、骨がお互いにバランスを維持しながら体を移動される特定なある行為です。 



漢方医学では、



呼吸を司るのは肺



血液循環を司るのは心臓



神経、筋肉は肝臓が司る、



肉を司るのは脾臓

骨を司るのは腎臓であると

されます。



このように、

要点を言うと歩く時には五蔵が

全部関わる事なんです。

つまり、

適切に歩く事は内臓が

適切に刺激されるので

歩く時には常に

内臓が活気つけをする事に

なりますね!





更に、 
歩く事で自律神経もよく
なるのです!

例として、
簡単に説明すると、

心臓の脈打ち、血液送る
という行為は
自律神経と関係します
心臓は陽性の性質を持っで
いるので
自律神経の交換神経と
関係されます。 

また、
肝臓はストレスホルモン
である
コルチゾールホルモンと
関係します
漢方医学で、
肝臓は陰性性質から
副交感神経と関係する
とされます。

つまり、歩く事で、
血液循環がよくなるので、
交換神経に関わる心臓によく、



筋肉、神経が鍛えるから

副交感神経に関わる肝臓

に良いので、



歩く事は自律神経に良い事に

なるのです。



今日のブログは

梅雨を前にして

歩く事で自律神経を整え、

内臓を強化し、

憂鬱になり勝ちな天気に

左右されないように、 

健康と心身調和にポイントを

当てたブログにしました。

いつも、

ありがとうございます!