呼吸は肺が司ります。肺は体の一番上にあり、体に入ってくるばい菌を除去してくれ、さらに、入った菌を痰に囲み外に出して体を清潔にしてくれるので、体の健康を維持するためには肺の役割がどれほど大切な事であるかが良く分かります!また漢方医学の基礎学問人間よると、体の治節を主ると言われて、体のエネルギーである気、血、呼吸、栄養素を調整しているので心臓と共に生命を運ぶ一番での内臓になるのです!
ニンゲンが思考の動物であると言われているのですが、人間だけに知的活動が出来るからそう言われる事なんです。感情は動物も持っているので、もしも、思考がなければ、動物も人間もあまり区切りが曖昧になるので、思考というのは、人間が発達させて来た一番の財産でもあるかと考えられます!しかし、感情、思考はとっても繊細でしかも、人間性の進化過程中で植えられた否定的になりやすく外、内を取り囲む環境により自分の期待通りコントロール難しく
ややこしい領域です!ですので、感情や仕事を肯定にするためには、感情、思考の改善を先に測るよりは、最初に作られた肉体から改善をする事を多くの前人達が唱え、そこで一番重要になるのが呼吸を整える事で有ると唱えているのです!
その理由とは、呼吸とは自律神経中で有一人間がコントロール出来る行為ですので、呼吸をコントロール出来る事は感情をコントロール出来ると言われるのです!
その根拠としては、人が呼と吸との間が長い時には、副交感神経が優位ですので同然リラックスしている事と驚きや恐れる時には呼吸が乱れ、悲しみ時には呼吸が弱く、腹が立つ時には呼吸が強く、嬉しい時には呼吸が緩んでいるときなのです!ですので、腹が収まらない時には呼吸を整えるか、走りが良いと言うのです!
中々感情調整が出来なく、思考が乱れ時には、自分の気持ちが良い時の呼吸リズムに戻る事です!そのためには、日常の自己呼吸チェックが習慣にならないと出来ない事ですね。特に、何かご都合悪い時には呼吸が乱れやすい方は瞑想等を通じ肺活量を高める事です。
肺とは呼吸する事でエネルギー流れを司リ、心理的には公平心を司る内臓である事、その上に、呼吸で感情コントロールが出来る事を参考にする事を願うのでした!
今年の当院の記事を読んで頂きありがとうございました