中背中痛心理が関わる

中背中は胸椎4番から8番を言います丁度肩甲骨辺りの背中を言います。

均整学で

胸椎4番とは⇒血液酸性度に影響を与えるとされ、蕁麻疹、アレルギ中毒症状等に影響を与えるとします!特に現代人はストレスを敏感に感じる人が多くこういう傾向などで胸椎4番が硬くなるとされます。

胸椎5番⇒脳下垂体や副腎髄質に影響を与えると言われます。胸椎5番が硬い人は精神的に緊張する環境やアドレナリンの作用で背中左右どちらかが硬い事が多く、東洋医学ではホルモン系を支配する心包系に影響するので、この胸椎5番が異常な刺激を受けるとホルモン系調整が難しいとされます。

胸椎6番⇒心理現象や消化経が影響を受けるとされ胸椎6番に歪みが生じると病気に精神的傾斜が関わると言われます!また胸椎6番とは季節現象にも影響を与えるとされるので心身症中枢とも言われます。

胸椎7番⇒副腎皮質に関係されるとされ膀胱代謝や血液、栄養状況が現れると説明してます!特に胸椎7番は自律神経を調整する作用があります。自律神経アンバランスが中々均整されない場合胸椎7番に歪みが残る場合もあります!

胸椎8番⇒動脈、静脈やリンパ均整を司る中枢とも言われます。つまり血流をコントロールするので難病を治癒する最も重要な中枢なのです‥!さらに胸椎8番は内臓や関節を緩める作用が有るので難病治癒には最も重要であるとされます。

上記の理由から肩甲骨辺りの中背中異常を

心理的に関わるとしてます‥!

特に、日々のストレスが重なる方は凝りや歪みが顕著な部分です!この理由から肩甲骨痛み、四十肩、五十肩、背中不快感の症状等がある方は改善に時間がかかったりします!

よい内容ですのでみんなに共有したくて今日も均整学テキストを引き用しブログにしてます!!

ありがとうございました。