東洋医学から見る凝りの原因と対策

当院のクライアント様は働く女性の方が圧倒的に多いですが、その中で少ない方が凝りを持ってます。特に、肩こり、背中凝り、腰凝りが多く見られます。今度のブログでは漢方医学観点から凝りの原因と対策の記事です

漢方医学では、凝りの原因を概ね3つにわけ説明してます

(1)気滞

体に気が滞る事で血液循環機能低下が引き起こされ、日頃の姿勢不良な部位、弱い部位に気滞が起き凝りができる

(2)内蔵機能低下

呼吸浅い、悲観的等により肺気虚、肺気滞による肺機能低下、考え過ぎる、暴飲暴食、食事のムラで胃の消化機能低下、伸び伸び出来なく精神的緊張や鬱等のストレスによる情緒的不安定により肝臓の代謝、解毒、免疫力機能低下、慢性的な疲労、恐れ、精力使い過ぎによる腎臓機能低下等は体の凝りを作る

(3)冷え、湿

体が冷え等で体温が下がると、気、血流れ不良で身体の弱い所に凝りができやすい

※凝りの対策

【A】弱いと感じる内蔵改善

【B】筋トレ、ストレッチ

【C】情緒的不安定解消

※自己ケア

凝りがあるところを温める

ボル等で軽く揉む

足心所には凝りを改善出来る反応点があるのでボウ等で軽く揉む

※ケーアを取り入れる

○漢方薬ー慢性的な凝りには理気、整気の成分生薬が入ってる漢方薬藻効果的

○均整体ー身体を整え、歪みを均整する施術を通じ凝りを改善する

○針ー血液を循環させ凝りを改善する

※凝りが出来るのは色んな理由があります、特に凝りができやすい遺伝、つまり体質もあるのです!

例えば、神経が太い人と神経が細い人では神経が太い人が凝りにくいですねー、また、明るい人と暗い性格の人を比べると暗い人がが凝りやすいですねー、更に、積極的な人と消極的な人では消極的な人が凝りやすいですし姿勢正しい人と姿勢不良な人では姿勢正しい人が凝りにくいですねー

ですので、凝りの改善には原因を知り、セルフ改善やケ―アを取り入れながら体質改善を図る事がポイントになるのです

これらの理由で凝りの完治が難しいし、良くなっても個人の不利な環境に立たされるとカラダが凝りでカチンカチンになる事が硬く多いですねー

凝りとは自己損であり、万病の元ですので、凝りやすい体質は早めに手を打つ事が賢い回答であると考えます