9月自律神経が重要

9月は特に

自律神経不安定になりやすいです。 

気圧、気温の変化で肝臓や胃が 影響を受けやすくなるから
ですね



肝臓、胃は

副交感神経に支配されて

いると言われ

心身がリラックスしている事で

肝臓、胃内臓の役割がうまく

行くのですが、



気温、気圧差の大きな変化では

副交感神経の緊張が優位に

働くので、 



肝臓はのびのびする

状況が出来なく、

代謝、解毒、免疫力を司る力

が低下し勝ちです。

この事で、

自律神経に好ましくない影響を

与えるのですね



胃も

消化、吸収力が不安定になる

事で、

心理的には考え過ぎ、 

反面、

行動する事には節度が落ち

自律神経にバランス欠け

を残すのです






ですので、

9月は、



※起きる時間をなるべく

規則正しくする事です。



※夏の暑さを

乗り越えるためにつけた 

冷房で

汗のコントロールが強制的に

なったりしているので、

半身浴で汗を出す事です!



※暑さや冷房で浅くなっている

肺活力をつけるために

こまめな運動をする事を

進めます



※太陽が強過ぎで

日を

浴びなかった方は

散歩等で日を浴びる事です



※夏を乗り越えるために

食等ムラがあった方は

是非

夕食を早く済ませる等

食事制限もする事です



※特に夏の暑さ等で

眠りリズムに異常がある方も、

早寝と 

鉄分、マグネシウム等のミネラル摂取を励み、

眠りリズムを戻す努力を

する事です。



9月は、

夏と秋が混じり合い、

自律神経バランスが

崩れやすい時期でも 

ある事を是非

参考にして頂きたいでした!



いつもありがとうございます。