自分を疑う事は辞める事にしましょう!疑う事が多くなると自信を養う空間が無くなるからです。
私達は本質的に弱く、不安定なまま生まれ、長い間親に養育され、教育され成長を遂げる不安な動物です。
また、人間は本意ではなくても、誰でも成長する間、不成功、過ちを繰り返しながら生きるので、完全と言う言葉とは遠い存在でもある!
でも,完全という願いも持つのが人間である事は間違い無い。その訳でどうして不完全、不自然、曖昧、未完成の受け入れられない今の環境で多くのひとは右往左往し、戸惑い,心の傷を受け煩悩する人間臭い傾向を振り切る事が難しい。
ですので、自我の性格や気質、その行動傾向性をよく理解する事が重要になるのです。結果、個人の弱さや出来て無い所をある程度受け入れられるので、少しだけ心に空間出来、呼吸が軽くなる事が可能です
ですので、昔からよく言われるです!【生きる事が困難でなく、事への自分の心反応を自分で苦しくするのであると!】つまり、苦しくするのも自分だから,開放させるのも自分であると言う事です!
自分を苦しくする、なんにかに対して過敏反応するのを、出来るだけ少なくする習慣つけをする事です!習慣つけだから、最初は困難に対して大きく右往左往するかもしれませんが、困難に過敏反応する習慣つけが長くなると、右往左往過敏反応も慣れて来るのです!
それと共に、自分を困難に感じされるのが自分自信の感情であると悟り、自分が弱くなっている事も自覚出来るので、休みを入れたり、運動、食事改善等取り入れ深い症状になる事を防げる事が出来るのです!
人間とは、目の前に起きる感覚にすぐ反応し、とらわれやすい動物であると言われますので、目の前に起きる時間縁に対して自分がどのように支配されているかいつも観察する習慣が必要です。又、それを受け入れ理解出来、経験として捉え、難しい状況等自己成長の盾にし、慈悲、感謝等を育てる時間縁であると心位置付けする事が疑う事を辞める答えにもなります。
疑う事は勿論必要です。しかし、疑う事より信じる力から安定感は増します。安定感がもっと必要な気質、成長、遺伝、心理的傾向がある方は現実に集中する習慣つけ、自己感情チェック、自我の考え、心理傾向を知り、時間縁の感覚に捕らえるより、自己観察する習慣をつける事進めます!