責任力は問題対応力

私達は生きる対価で多くの事を挑戦しなければならないです。時には幾度も自己限界に挑戦し人間力が増す事もしばしばあったりします。特に、自己理想が大きいければ大きい程、人生が難しい問題を投げ出すのです!

又、人間は不安全に生まれるので心理的に不安、苦痛感覚などがベイスに敷いて居ると言われますね。こんな具合なので、人は不確実な中でも何に可を決め選択し行動に移さなければならない場合には誰でも結構な心理的な圧迫が生じます!

それでも責任を持って選択するので意識には不安、心配が惑いますね。

仏教で、自分に縁があり、知らなければならない全ての事は必ず自分の前に現れるという説もあるよう、自分に起きる事とは今までの自己選択や行動の結果で現れる縁起なのでこの事で、もしも問題が起きたら自分が解決しなければならない事ですね。これが責任を負うという事です。

人間は自分で行いをやった結果でついて来る問題に対し適切な責任を取る事で、以前より変化し人間として成長して行きます。この事が繰り返し自己信頼性も付くので問題に対して責任を取る事とは問題対応能力とも言えます。

問題の責任を取る事とは普通の人には精神的にかなり重い事になる事がしばしばです!ですので問題対応能力が肝心なのですね。この時には根拠ない自信と効率的思考が必要です

問題に責任を取る事にあたり心の構えが鍵です!つまり、よくなるという自己信頼性で今回の事は良い経験で良い勉強になるという思案の中、問題が現れる事は解決も有るという事の楽天的な思考で問題を問題で見ない事です

私達が生まれる理由は意識が体を借りこの世で色んな事を経験する中、自己向上、自己開発をし、自分と他人を手助けする事であるとされます

ですので人間とは全ての可能性の総体に生きるという事なのです。因みに、※問題と責任とは東洋医学の陰陽で表現すると陰の部分なので根気良い忍耐力で対処し責任を果たし、※対応とは陽の部分なので、明る心で積極的で暖かい愛情を持ちできるだけ力強い勢いで接近すると問題を乗り越える確率が高いです

問題とは経験を通じ教訓を与えてくれます!厳しい事かも知れませんが事に対しては結果によって責任がつきまとうのです。ですので、問題の対応をどのようにしたかにより、責任を゙果たしたか、その反対になるかになってしますのです。

この事で、責任感とは問題対応能力と言われます。